YUN MOM

2歳の息子と夫の3人家族。2020年に帰国

YUNMOM

ディズニークルーズラインを予約しました!

こんにちは、ゆんです。

突然ですが、フロリダ発のディズニークルーズライン(以下、DCL)を予約しました!祝

出発まで90日を切っています。ドキドキ

きっかけは、夫が突然「アメリカ駐在の任期が今年で終わるかもしれないから、行きたいところに行っておこう!」と言い出した事です。

…とは言っても、カレンダーを見れば、連休があるのはサンクスギビングと年末の2回だけ。

しかも最長5日の冬の旅となると、観光できる場所も限られます。

そこで、以前から気になっていたDCLを調べて、運良く休みで行けそうなクルーズを、勢いで抑えてしまいました!

後先を何も考えずとにかくクルーズだけを予約したので、飛行機やホテルまで合わせると思いがけず高額な旅になる事が後から判明しましたが、

何度も躊躇しつつ、「これが最後かもしれないから…」と夫婦で言い聞かせ合って、震える手で予約&支払いを済ませました。笑


そして今少しずつ事前準備を始めていますが、楽しみすぎて心臓が止まりそうです。

まだ乗船もしていないのに、定年後にはまた行きたいな〜なんて考えるくらい。笑

その時のために、予約から乗船までにやった事を記録しておきたいと思います。


ディズニークルーズラインに乗りたい!と思ったら

今回我が家ではDCLの旅に際して、このような順番で各種予約を取っていきました。

1)クルーズライン予約(◁今日はこの記事!)
2)飛行機予約
3)ホテル予約
4)バスの予約
↑ここまでを76日前*までに
↓ここからは75日前*から

5)アクティビティの予約
6)オンラインチェックイン

クルーズラインの予約

日本ではミッキーネットさんからクルーズを予約する方が多いと思いますが、カリフォルニア発着の旅程になる私たちは今回DCL公式サイトから予約をしました。

クルーズは日程、航路、出発港、人数を入力するだけで、簡単に検索できます。

ただ、航路や時期によってクルーズの特徴が変わるので、沢山あるクルーズの中からどれを選べばいいのか迷ってしまいそうです。

我が家の場合は、休みの都合に合う船が1便しかなかったのでクルーズ選びは迷いませんでしたが、お部屋選びはかなり迷いました。

なぜなら、DCL公式サイトのクルーズ情報は案外少ないんです。


例えば、デラックスファミリーオーシャンビューというお部屋を選択する場合、大きな窓が1つ、もしくは小さな窓が2つの部屋があると下記のように記載があります。

しかし、実際にお部屋の選択画面を見ると、カテゴリーが「08B」だという事が分かるだけで、その部屋が1窓なのか2窓なのかは記載されていないんです。(下記参照)

私は1歳の息子でも海が見える大きな窓のお部屋が良かったのですが、結局、詳細が分からないまま予約をすることになりました。


その点、ミッキーネットさんの情報は非常に詳細で、参考になりますね!

事前にこのサイトを知っていれば、部屋選びがもっとイージーだったんじゃないかな…。次回はぜひ利用したいと思います。

飛行機・ホテル・バスの予約についてはまた後日記事にします!

ベイエリア通信障害

こんにちは、ゆんです。

今日はコムキャストの通信障害があり、終日ネットが繋がりませんでした。

その影響なのかAT&TやH2O wirelessなどの携帯回線も超低速になるというトラブルが発生。

結局、ほぼネットを使わない一日を過ごしました。


通信障害について知る方法

モデムの再設定をしても解決されず、有線無線とも使用不可だったので、xfinity自体に問題があると判断。

xfinity に問題があるなら、コムキャストに問い合わせるのが一番ですよね!

こういう時に便利なのが、24時間いつでも問い合わせができるオンラインチャット。
Xfinity Customer Service - Contact Us

最近では新規契約から修理依頼などあらゆる手続きがオンラインチャットで完結できるようになってます。

英語が苦手すぎて電話問い合わせができない私には本当にありがたいサービスです。笑


ところで、何だかネットの調子がおかしいぞ?と思った時は「IS THE SERVICEDOWN」というサイトも便利です。

アメリカのどの地域でどんな通信障害が起こっているのか大まかに把握できます。

そして今日は、サンノゼ〜マウンテンビューの地域でまさしく「コムキャストのネット通信とEメールの通信障害が発生中」と表示が出ていました。(大半の地域は電話やTVに問題はなし)

よくよく見ると、不具合報告コメントの中に、コムキャスト担当者が翌午前3時に復旧の予定と投稿してます。

いやいや、大事なことはもっと目立つ方法で書こうよ。笑


ネット依存に気付く

ネットが使えない(電話は使えました)状況で特に困ることもなかったけれど、復旧見込みが分かってほっと一安心してしまうのは、やっぱりネットに依存している証拠なんでしょうかね。

ネットが使えなかった今日は、終日息子と向き合って遊んだり早めに就寝できそうだったりと良い事もたくさんあります。

同時に、思っている以上に携帯を触っている時間が多い自分に気付いて反省しました。

息子との時間をもっと大切にしようと思います。

息子、1歳7ヶ月の記録

こんにちは、ゆんです。

先日、愛息子が1歳7ヶ月になりました。

息子が生まれてからは日々新しい事の連続で、嬉しい事もイライラする事も沢山ありますが、毎日が楽しいです。

そして実際よりもずっと長い時間を過ごしている気がします。

そういえば、今話題のチコちゃんに叱られる!曰く「大人になるとあっという間に1年が過ぎるのは、トキメキがなくなったから」だと言っていました。

つまり、私の1年が長いのは息子との毎日にトキメキを感じている証拠♪

毎日を楽しくしてくれる息子と夫には感謝でいっぱいです^^


さて、今日は1歳7ヶ月になる息子の様子を記録しておきたいと思います。


身長・体重・1日のスケジュール

身長 83.0cm
体重 9.7kg
靴のサイズ 14.0cm

小柄な両親から生まれたにしてはやや大きめの息子。

このまま大きく成長して背の高ーい男の子になってほしい!笑

<1日のスケジュール>
08:30 起床
09:00 朝食
10:30 外遊び(2〜3h)
12:30 公園でランチ
13:30 お昼寝
16:00 室内遊び
17:30 夕食
18:30 お風呂
21:00 就寝

日本に一時帰国して少しリズムが変わってしまいましたが、おおよそこのような生活をしています。

比較的長めにお昼寝してくれるので助かります^^


言葉の状況

それらしい単語は全く出ていません。

喃語の種類は増え、長い喃語を話す事もありますが、誰が聞いても分かるようなハッキリとした言葉はまだゼロです。

動物の鳴き真似や、親にだけ分かる単語(ボー→ボール、アッフー→あひる等)は20語くらいでしょうか。

基本的には全て「あ!」と指差しで物事を伝えようとします。

読み聞かせの絵本やラジオの音楽が英語で、生活言語が日本語という状況も言葉が遅い理由の一つなのかもしれません。

それでも、私が言っている事はかなり理解しているようなので、言葉が遅いことはあまり気にしていません。

夢の息子とのお喋りはもう少しお預けですね!


食事の状況

食はやや細めですが、食べることへの意欲は十分です。

特に、「自分一人で食べる!」という事に拘っている節があり、息子が一人でも食べやすい食器やカトラリーを色々と試している段階です。

食事は手づかみで食べる事もありますが、1歳4ヶ月から始めたスプーンを最近ではずいぶん上手に使うようになりました。(フォークはイマイチです^^;)

飲み物はストローを卒業して、コップやペットボトルで飲んでいます。


そして、食事には彼なりのルーティンがあります。

子供イスに座ったらシリコンビブをつけて、食事開始!

満腹になったら、子供イス付属のテーブルから食卓へと自分で食器を移動させます。

食後に150〜200mlの牛乳を飲んだら、手を合わせてご馳走さまの合図。

最後にテーブルを布巾で拭いたら食事終了です。

これらが一連の流れになっているので、順番が変わったり工程をスキップしたりすると息子から文句を言われます^^;


授乳について
授乳に関しては、1歳ちょうどで断乳済みですが、就寝前だけ毎日ミルクを飲んでいます。

これも就寝前のルーティンになっているので辞め時が分からないのですが、何と言ってもミルクを受け取る時の息子の嬉しそうな顔が可愛くて、無理に今すぐ辞めさせる必要もないかな〜と、まだしばらくはミルクを継続する方向です。


さいごに

他にも夜泣き、イヤイヤ、歯の様子など書き残しておきたいことはあるのですが、今日は一旦この辺りで終了!

できれば毎月記録を残したいな〜と思いつつ、ついつい更新を怠ってしまいますorz

アメリカで日本のカラーボックスを買う方法

こんにちは、ゆんです。

とうとう待ちに待った三段BOXが届きました!(真ん中のやつです)

f:id:MamaKo:20190823032907j:plain:w450

息子のおもちゃが増えたため、整理するために棚を増やす事にしました。

普段はかなり大雑把な性格の私ですが、家具選びに関しては案外細かい事にこだわりがちです。

例えば、同じ部屋にある家具は色や材質を揃えたいとか、隣り合う家具は高さや奥行きを揃えたいとか…皆さんはどうでしょうか?

そして今回、以前日本で購入した三段ボックスと同様のものが欲しくなったのですが、実はこれを見つけるのにかなり苦労したんです。


アメリカにはカラーボックスがない?!

三段ボックスやカラーボックスと言えば、多くの人がこのような棚を想像すると思います。

山善(YAMAZEN) A4収納 カラーボックス 3段 幅40 高さ109 ライトブラウン CAB-1140(LBR)

日本ではどこのお店で、どのメーカーの製品を買っても、規格はおおよそ同じですよね。


一方アメリカでは、いわゆる三段ボックスという特定の製品はなく、ゆえに決まった英訳もありません。

そのため「木製の3段の棚」と表現するしかない状況なんです。


そこで、試しに「3 shelf organizer wood」と英語で検索してみると、いくつか見慣れた三段ボックスは出てきました。

ただ、注意したいのが、アメリカの三段ボックスは日本のものと大きさが違うんです!


アメリカの三段ボックスは日本のよりも小さい

それでは早速サイズの違いを見てみましょう。

カラーボックスの大きさ比較
商品W×H×D(Inch)幅×高×奥(cm)
ニトリ41.9×87.6×29.2
アイリス16.3x34.5×11.541.4×87.8×29.8
商品A12.0×31.0×12.030.4×78.7×30.4
商品B21.8×39.5×9.055.3×100.3×22.8
amazon.com参照

アメリカの三段ボックスは、それぞれで大きさが異なりますが、比較的細身のものが多いです。

そのため、日本の百均などでも見かけるインナーボックスは使えません。

Amazonで写真を見る限りでは、一見同じような規格に見えるので気をつけてほしいです。

私はサイズ違いに気付かずに、危うく購入するところでした。笑


日本から輸入すると送料が高額すぎる

日本のアマゾン(Amazon.co.jp)の商品の一部は、アメリカまでの輸送費を支払えば購入する事が可能です。

そこで、三段BOXを日本で購入し、アメリカへ発送するとどのくらいの送料がかかるのか調べてみました。


Amazon.co.jpによれば、1kgあたり1,200円の輸送費がかかるそうなので、10kgの三段BOXを運ぶためには約12,000円もの送料がかかる計算になります。

さすがに、千円の棚を1万円以上の送料をかけてまで購入する気にはなれませんよね〜。


日本の三段ボックスはAmazonで買える

日本で三段ボックスを探すと、アイリスオーヤマニトリの商品が検索上位に並びます。

そして、この2社はそれぞれIRIS USA、Aki-Homeという名前でアメリカに進出しています。

残念なことに、Aki-Home(米版ニトリ)では三段BOXを見つけられなかったのですが、IRIS USAはAmazon.comで商品を販売していました!

商品名は「3-Tier Basic Wood Bookcase Storage Shelf」です。

下記に一部リンクを載せておきます▽

3-Tier Wood Storage Shelf
3-Tier Basic Wood Bookcase Storage Shelf

日本で売られている三段BOXをアメリカへ輸送して販売しているようなので、価格は倍くらいしますが、規格は全く同じです。

棚の数が1〜4段まであり、棚の色や扉の有無も選べるなど選択肢は多いように感じます。

ただ、私が見た時は在庫切れも多かったです。

残念な事にダークブラウン色も在庫切れでしたが、サイズ違いよりは色違いの方がストレス・レス!…という訳で、今回はグレーの棚を購入しました。

f:id:MamaKo:20190823032907j:plain:w450

真ん中が今回新調した棚ですが、ご覧の通り日本で購入したインナーボックスもジャストサイズです!

うん、やっぱりこのぴったり収まる感じが好きだわ^^

無事見つかって良かった〜!!

歩活って何!?子供は1日にどのくらい歩くと疲れて寝るか?

f:id:MamaKo:20190821195617j:plain:w450

こんにちは、ゆんです。

今日、ママ友さんから興味深い話を聞きました。

その人曰く、子供が疲れてぐっすり寝るために必要な1日の運動量はある程度決まっているらしい。

面白いな〜と思い、ネットで色々調べてみると「歩く」ことが意外にも子供の成長に大きな影響を与えていると知りました。

子供はたくさん歩かせて育てようという取り組みーー通称「歩活」という言葉まであるようです。

今回は、「子ども」と「歩く」という2つのテーマについて、調べて分かったことをまとめます。

保活!歩行が子どもに与える影響

肉体的にはもちろん、精神的にもプラスの効果があるそうです。

まず、真っ先に想像するのが体力がつくことや運動能力が上がることではないでしょうか。

私の好きな「久保田式育児法」では、運動神経や脳神経系の成長は5歳までに80%、12歳までにはぼ100%完成すると言っています。

5歳までにどれだけ運動させるかで、その子の一生の運動神経が決まってしまうと言っても過言ではないわけですね。


さらに、歩くことは精神面にも良い影響があります。

血行が良くなり心の安定につながるそうです。

そう言えば、大人でも悩み事や考え事がある時には歩くと気分が晴れてよい考えが浮かびやすいという研究結果があると聞いたことがあります。


また、血行がよくなると脳が活発に動き、出来のいい脳ができあがる(=勉強を始めてからの物覚えが良くなる)という記事も見つけました。

幼児教育に興味があり、あれこれ調べたり試したりしていましたが、「歩く」という基本的な行動について考えた事はなかったので、いい気付きになりました。


子どもが1日に必要な歩行距離

ところで、子どもの発育に必要な1日の歩行距離はどのくらいかご存知ですか?


(年齢)× 1km


この距離がヘトヘトになって夜にぐっすり寝る目安にもなるそうです!

1歳半の息子なら、毎日1.5kmの距離を歩いたり走ったりしてね!というわけですね。

でも子ども連れて何kmも歩くのってしんど過ぎー!

(…と私の心の声が言っております。笑)


確かにベビーカーを押しながら、子どもと手を繋いで、子どものペースで歩くって…、時間と体力と心に余裕がある時じゃないとちょっとね。


…と言いながら、最近車ばかり使って歩く機会がどんどん減ってる自分に気付きました。反省orz


ちなみに、外出しない日のことを少し考えてみました。

リビングから子ども部屋までが仮に10mだとして、家の中だけで1.5km歩こうとしたら、なんと1,500回も行き来が必要だという計算に!!

そりゃ、1日中家に居たら体力を持て余すわけだ。


さいごに

「車社会と言えど、私は歩く生活をする!」と心に決めて6ヶ月。

早くも、車ありきの生活にどっぷり浸かっています。笑゛

特に、息子が歩くようになって寄り道することが増えた時から、歩く機会が激減したように感じます。

これを機に、意識的に歩く事をしてみようと思います。

Whole Foodsには毎回くだものを無料で貰えるサービスがある!Kids Clubについて。

こんにちは、ゆんです。

ご存知ですか?アメリカのスーパーには、子ども向けにフルーツやスナック菓子を無料で配布するFree Fruit Programという太っ腹なサービスがあるんです!

もともとは食事が十分に摂れない子ども達の栄養補給のために始まったサービスらしいのですが、現在では「大人の買物中に子供が退屈や空腹でグズらなくてもいいように」という目的で利用するママパパさんが殆どのようです。

かくいう私もその一人。

最寄りのWhole Foodsに行く時は、ほぼ毎回フルーツを貰って帰ります。

今回は、Whole Foodsでやっているフリーフルーツプログラム「Kids Club」についてご紹介します。


Kids Clubで貰えるおやつ

先述した通り、Kids Clubでは子供1人につき1個おやつを貰うことができます。

登録や費用などは一切不要で、来店した子どもなら誰でも自由に利用できます。

配布されるものは、リンゴ、バナナ、みかん、スナック菓子など。

これらは全てオーガニック品なので子供にも安心してあげられます。

また、利用に際して店員さんへ声をかける必要もないので、気軽に利用できて嬉しいです!


Kids Clubの設置場所は店舗によって様々ですが、最寄りのWhole Foodsではサービスカウンターの横にひっそりと設置されています。

f:id:MamaKo:20190813111750j:plain:w450


でもそのバナナ、本当に無料なの?

タダほど怖いものはないなんて言葉がありますよね。

「このフルーツ本当に無料なの?」「実は見切り品で痛んでるんじゃない?」なんて最初は私も疑ってかかってました。

でもこのFree Fruit Program、本当に完全に無料なんです!

もし誤ってレジで会計されそうになっても、「このバナナはKids Clubです」と言えば、どのレジ員さんも笑顔で息子に手渡してくれます。

また、今のところ痛んだ物に当たった事はなく、他の商品と変わらない新鮮なものばかりで、最近の私はすっかり安心しきって利用しています。


サービスを知らない人が多い理由

こんなにお得なサービスですが、意外にもその存在を知らないアメリカ在住ママさんは結構多い印象です。

私もレジの店員さんから偶然教えてもらうまでは全く知りませんでした。

その理由の一つに、情報の少なさがあると思います。


公式HPでKids Clubを検索すると、有料の体験教室ばかりが検索結果に出てきて、タダで果物を貰えるKids Clubの事はどこにも書かれていませんでした。

ネット上で色々調べたところ、どうやら過去にはFree Fruits Programsについての記載が公式HPにもあったようなのですが、いつ頃からかそのページが削除されたようです。

まあ実際、来店する子どもたち全員がこのサービスを利用したらお店は大赤字になるわけで、無理に周知する必要もないですしね。^^;


また、Whole Foodsの公式サイト以外を探してみても、Kids Clubはおろか、Free Fruits Program全般の情報さえそれほど多くは見つかりませんでした。

もしかすると、今後消滅していくサービスなのかもしれません。

教えてもらえてラッキーだったな〜


さいごに

余談ですが、聞いた話によるとTrader Joe'sでも時々バナナが配られているそうです。

Free Fruit Programをやっているお店を他にも知っているよー!という方は是非教えてください^^

【おうちモンテ】爪楊枝落としが出来るようになりました!

こんにちは、ゆんです。

少し前の話になりますが、1歳4ヶ月の息子に新しいおもちゃを手作りしました。

モンテッソーリ教育を参考にした「爪楊枝落とし」です。

「おとす」「出し入れする」という動作にハマっている息子へ^^

作ったと言っても、100均で小瓶を買ってきただけですが

100均で買うだけで作れる教具は、敏感機を逃さずに済むから助かります♡


既にペットボトルの蓋くらいの大きさの物を掴んで穴に落とすという遊びには慣れてきて、作業スピードがずいぶん早くなったので、少し難易度を上げて爪楊枝を小瓶に落とす遊びをやらせる事にしてみました。

我が家のおうちモンテ第一号はこちらの記事で紹介してます▽


爪楊枝落とし

用意したのは、①蓋に穴の空いたガラスの小瓶と②爪楊枝10本。

穴は爪楊枝がギリギリ入る大きさです。

プラスチック製と迷いましたが、壊れ物の扱い方も知ってほしくてガラス製の瓶を選びました。


遊ぶ時のルールは、下記の2点を伝えています。

1.テーブルの上で遊ぶこと
2.箱の上以外に爪楊枝を置かないこと


内心「爪楊枝はまだムリだろうな〜」と思いながらやらせてみたのですが、なんと初日に10本全部成功してしまいました!

f:id:MamaKo:20190813153720j:plain:w450

→爪楊枝を落とす→瓶の蓋を開ける→瓶をひっくり返す→爪楊枝を全部出す→蓋を閉める→また爪楊枝を落とす

どうやら蓋の開け閉めも楽しかったらしく、この一連の動作をひたすら30分以上続けていました。


また、試しに出してみた直結1cmの鈴や直結2mmのビーズも即日クリア!


集中して遊んでくれるのは嬉しいけど、一度始まるとなかなか終わらないこの遊び。

小さいものや割れやすいものを使っているので、一瞬たりとも目が離せません。

自分で与えておきながら、早く次の玩具へ…と思うこともしばしば。笑


今後もおうちモンテをゆる〜く続けたいと思います


にほんブログ村 にほんブログ村へ 最後までお読み下さり、ありがとうございます。
 ◀︎応援クリックが更新の励みになっています(ᴗˬᴗ*)

【機内対策】子連れの国際線フライトに最適なスケジュール

こんにちは、ゆんです。

駐在半年目。現在、日本に一時帰国をしております。

今回のフライトは1歳半の息子と二人きりでの初めてのフライトでした。

そして、このフライトで一番気がかりだったのは、息子が機内で騒がないかどうか。

同じ状況のママさんパパさんならきっと分かってくれると思うのですが、9時間のフライトをどう乗り切るかという不安で、当日の朝は胃が痛かった…。

兎にも角にも「いかに長く寝てもらい、いかに静かに過ごさせるか」。それだけで頭がいっぱいだった私と息子のフライトです。


機内での1歳児の様子(SFO→NRT)

3h昼寝
1h離乳食
2h絵本・動画・おやつ
2h遊び
1h離乳食
1h抱っこ紐でゆらゆら
1h昼寝

機内食

登場前に全力で遊んだおかげか、離陸直後にお昼寝の始まった息子。

出発から3時間寝てくれたので、1回目の機内食と食後のコーヒーまでゆっくり楽しむ事ができました。嬉しい!

息子がお昼寝から覚めた後は、1回目のベビーミール。

前回は肉や野菜もペースト状になっているこの機内離乳食が嬉しかったのですが、1歳半になった今回は柔らかいものがかえって嫌だったらしく、バナナしか食べませんでした。

次回は固形食のチャイルドミールをお願いしようと思います。

前回の機内離乳食(ベビーミール)の様子はこちら▽


プレイタイム

たっぷり寝て食べてご機嫌の息子。

持参した絵本やおもちゃで遊んだ他に、息子が喜んだ遊びが3つあったのでご紹介します。

機内ビデオ
普段はTVやYouTubeを見せないので、息子はアニメドラマに大興奮でした。

特におさるのジョージが好きだったらしく、2回ともディスプレイにかじりついて見ていました。

搭乗記念のおもちゃ
今回は飛行機型のミニふうせんを頂きました。

最近乗り物に興味がある息子は大喜び!

「ぶーん」「ぶーん」と声を出すのが気になって、割と早い段階でバッグの中にしまってしまいましたが…(もちろんお菓子と交換で!)

ヘッドホン刺し(代ペグ刺し)
思いがけず息子がハマっていたのが、ヘッドホンの先端をホールに刺す遊び。

我が家には<ストロー刺し>や<爪楊枝落とし>のような、小さな穴にストローや爪楊枝をはめたり落としたりするおもちゃがあります。

息子は同じ類のおもちゃだと思ったらしく、40分近く集中して遊んでいました。有り難い!


[機内対策]理想的なタイムスケジュール

願わくば、自分の機内食のタイミングで寝てくれると助かりますよね!

ANAのフライトスケジュールは、このようになってました。

この表通りなら、出発直後と到着直前の2時間ずつ寝てくれれば落ち着いて食事は摂れそうでですね。

2h昼寝
1h離乳食
5h
1h離乳食
2h昼寝

え?あいだの5時間、何すれば良いのよ

小さな頭で考えた結果ーー

最終的には「暴れないように頑張るしかない」という結論に至りました。笑゛

絵本、動画、ペロペロキャンディ、お煎餅、それ以外に何か有効策をご存知の方教えてください(T∀T)

helicopter parent 子供と親の距離感

こんにちは、ゆんです。

先日、アメリカ人のお友達から面白い言葉を教えてもらいました。

"ヘリコプターペアレント"

f:id:MamaKo:20190809133709j:plain:w450

子供の行動を常に監視する親のことを言うそうです。

ヘリコプターに乗って子供を追い回し、あれこれ干渉するイメージですかね。

例えば、子供が水たまりに入ろうとすれば「ダメ!」、石を拾おうとすれば「ダメ!」と何でも制限する親は、ヘリコプターペアレントに当たるそうです。

お友達は「あなたは子供を自由にさせるよね!私もヘリコプターペアレントにならないように気をつけているわ」と言っていました。


最近は叱るより褒めて伸ばすなんて言葉もよく聞きます。

モンテッソーリ教育でも、叱るのは人に害を加えた時と子供の身が危険にさらされる時だけで十分と言いますよね。


とは言え、イライラしてついつい感情的に怒ってしまうことも多いので反省。

アメリカの生活でも気分転換になる何かを見つけないといけないな〜。

待望の特典拡充!Pampers Club(旧Pampers Reward)

こんにちは、ゆんです。

今年からアメリカでも日本と同様のおむつが購入できるようになりました。

パンパースが出しているCruisers 360 Disposable Diapersという商品ですが、我が家ではこちらを愛用しています。

それに伴い、日本にいた時と同様に、おむつやおしりふきの購入に応じて貯まるポイントをせっせと集めています。

ちなみに、日本では「すくすくギフトポイントプログラム」、アメリカでは「Pampers Club」という別々のポイント制度であり、日本のポイントとは合算できません。

実はこのPampers Club、最近大きなリニューアルがあって交換できる特典の種類が大幅に拡充されたんです!祝


どんな商品に交換できるのか?

アメリカの商品カタログは、掲載数がかなり多いです。

日本のすくすくプログラムには、今日現在で約40種類の商品があります。

一方アメリカのPampers Clubは、おもちゃだけでも90種類以上もあるんです。特にレゴブロックの種類の多さには驚きました!

レゴ(LEGO) スター・ウォーズ エリート・プレトリアン・ガード バトルパック 75225 ブロック おもちゃ 男の子レゴ(LEGO) ディズニープリンセス ジャスミンと小さなパレス 41158 ブロック おもちゃ 女の子

他にも離乳食用品、キッチン家電、PC周辺アクセサリーなどのテーマがあり、何に交換するか考えながらカタログを見るだけで楽しくなりますね。


そして、私が一番気になっているのがギフトカードです。

最小1,112ptから24種類のギフトカードへ交換が可能で、Amazon、App store、Starbucksなど使い易いものも多いです。

少ないポイントで交換できるところも嬉しいですよね。


3ヶ月でどれくらいポイントが貯まるのか

現在分かっているポイント数は下記の2つです。

40pt:Baby Dry Diapers Super Pack(テープ)
36pt:Cruisers 360 Disposable Diapers(パンツ)

そして「ポイント2倍/3倍」「ポイント+100pt」などのキャンペーンも時々行われています。

直近3ヶ月では、月に1度のペースでいずれかのキャンペーンがありました。


そして、3ヶ月コツコツ貯めた今、現在のポイントは1,094ptになっています。

おー!もうギフトカード5ドル分と交換できるじゃないか!

4,000ptあれば、カタログ内の半数以上の商品を選べそうなので、1年貯めればレゴブロックも手に入りそうです。

1年くらいでおもちゃにも換えられるとなれば、モチベーションも上がりますよね。

交換を楽しみにこれからも頑張りたいと思います!!

足に打つ!? アメリカで初めての予防接種。

こんにちは、ゆんです。

先日、息子の1歳半検診&予防接種のために病院へ行きました。

アメリカの病院や予防接種は、やっぱり日本と違うところも色々あります。

今回は、そんな日米の病院の違いについて気づいたことを少し書こうと思います。


子供も大人も同じ病院で診てもらえる

病院というと少し大袈裟な表現になる気もするのですが、アメリカでは大人も子供も同じ診療所で診察を受けることができます。

そういう場所をファミリークリニックというそうです。

名前の通り、子供からご高齢の方まで家族全員まとめて診ますよというわけですね。

もちろん小児科もあるそうですが、私は日本語の話せるドクターがいる某ファミリークリニックにお世話になっています。

英語力がほぼゼロの私にとって日本語で受診できる病院はとっても安心!


そして、このクリニックにかかるのは息子の1歳3か月に続いて2回目なのですが、今回は渡米後初めての予防接種を受けました。


幼児の予防接種は足に打つ

このクリニックでは日本語の話せるドクターがいる一方で、看護婦さんは全く日本語が話せず完全に英語での会話です。

予防注射は看護師さんがやってくれるので、服を脱がす等の指示をいろいろと受けるわけですが、何と言われているかさっぱり分かりません。

結局はズボンだけ脱がせて下の図のような状態で待機せよとのことでした。

f:id:MamaKo:20190728165812j:plain

腕を動かさないように子供をしっかり抱きかかえて、両足を親の股の間に挟んでホールドしてね!というわけですね。


さて、日本の予防接種を受けた事のある方なら分かると思うのですが、注射って普通は上腕に打ちますよね?

だから私は「脱がすのはズボンだけでいいの?シャツは?」「何で足まで固定するんだろう」と頭の中が?だらけでした。


すると、次の瞬間...

f:id:MamaKo:20190728164300j:plain


えーー!!予防注射って太ももに打つの!!?


それならそうと言ってくれ(もしかしたら言われたかもしれないけど。)

全く予期していなかった私は、思わずのけ反った息子の足を抑えきれませんでした。

そして息子が動いた時の、看護師さんのあのアクロバットな注射針の抜き方は忘れられません。

プ、プロの技を見てしまった...

だがしかし、かなり危ない状況だったと思うんですが...。(自分のせいです。すみません)


後日、お友達から聞いた話によると、2歳児検診までは注射を太ももに打つそうです。

よし、覚えておこう。乳幼児の予防接種は足に打つ。

子供は静かに溺れる。

こんにちは、ゆんです。

最近ニュースアプリを読むのが毎日の日課になっているのですが、今日は絶対に覚えておきたい衝撃の記事を見つけました。

それはプールやお風呂で起こりうる水の事故に関する記事です。

その記事によると、なんと「子供は静かに溺れる」そうです...。


子供は静かに溺れる

今回読んだ記事のソースは教えて!ドクターという子供の病気や家でのケアについて書かれたサイトです。

このサイトによると、「溺れた人が助けを呼んだり叫んだりしない」理由には下記4つが挙げられています。

・呼吸をすることに精一杯で、声を出したりすることができず
・手や腕を振って助けを求める余裕がなく
・上下垂直に直立し
・助けが確認できない状況では足は動かない
溺水について | 教えて!ドクターより引用

これは子供だけではなく大人にも同様に起こる現象だそうですが、とりわけ子供は自分に何が起きているか分からず「静かに早く溺れる」そうです。

分かりやすいイラストが載っていたので併せてご紹介します▽


引用:溺水について | 教えて!ドクター


そして実は、私も小学生の頃にプールで溺れかけたことがあります。

ギリギリ足がつくかつかないかくらいの水深を歩いていたのですが、ふと足がつかくなったことでパニックに陥り突然溺れたんです。

その時すぐ真横にいた父は、「何やってんの?」と笑いながらしばらくこちらを見ていました。

幸いその後異変に気付いた父に助けてもらったのですが、「何ですぐ助けてくれなかったの!」と怒った私に、溺れているように見えなかったと当時父は話していました。

確かに溺れている間は息をするのに必死で、「助けてー!」なんて言うことはできませんでしたね。

それでも手足だけはバシャバシャといかにも溺れている感じに動かしているつもりだったのですが、真横にいた父が溺れているように見えなかったくらい実際は手足がそれほど動いていなかったのかもしれません。


溺れる時は静か!

これ本当に、しっかり覚えておきたいと思います。


4歳未満の水の事故は「浴槽内」が多い

上の記事は10日間で570万回閲覧されて話題になったそうですが、記事を読んだ人の中には「自分の子供も静かに目を開けたまま沈んだ」「本当に無音で沈んでいた」とのコメントをしている人が想像以上に沢山いて驚きました。

無音で沈むという状況も怖いけど、何よりこれだけ多くの人が溺水のヒヤッと体験をしているという事実が怖いです。

そういえば、子供の不慮の事故で2番目に多いのが「溺水」と聞いたことがあります。

近頃は息子とプールに行く機会が増えたので、他人事とは思わずに水の事故には十二分に気をつけようと思います。


ところで、幼児の溺水について、事故が一番多く発生する場所をご存知ですか?

4歳児までの幼児で最も多いのは「浴槽内」の事故だそうです。

水深がたったの10cmでも、洗面器に溜めた水でさえ溺れると言うから、お風呂では一瞬たりとも目が離せませんよね。

怖いですね。早速夫と情報を共有して気をつけようと確認し合いました。


さいごに

溺れる時は静か。この事実、私は今回初めて知りました。

この情報を知っているだけでも、注意のかけ方がずいぶん違ってくる気がしませんか?

兎にも角にも「目を離さない!油断しない!」で、息子が思いっきり水遊びを楽しめる夏にしたいと思います!

豪華すぎる公園Magical Bridge Play Graundの感想

こんにちは、ゆんです。

先日、Magical Bridge Play Graund(以下、MBPG)へ行ってきました!

きっかけはお友達の勧めだったのですが、公園というよりむしろちょっとしたアスレチック施設という感じで、想像をはるかに超えて充実した場所でした。

f:id:MamaKo:20190723161354j:plain:w450

Magical Bridge Play Graund

MBPGは、Mitchell Parkに隣接した場所で、駐車場から見るとテニスコートを抜けた先にあります。

入り口にはワクワク感満載の看板がドーンと立ってました。

入り口にはロック付きの柵があるので、小さな子供が勝手に出入りできない仕組みで安心です。


さて、中に入ると遊具の豊富さにびっくり!

園内は大きく6つのゾーンに分かれているのですが、どのゾーンでも幼児〜小学生低学年くらいまでの子が元気に子供が走り回っています。

敷地はそれ程広くないので、仮に子供2人が別々の場所で遊んでいても何とか目が届きそうです。

見たところ、一番の人気ゾーンはこちら▽

私が行った時は「⑥Climbing Loops」が撤去されていて、その斜面で、持参した段ボールをソリ代わりに滑っている子供が何人もいました。

ソリ楽しそう!私もやりたかった!

園内の敷地はテニスコート3面分くらいでしょうか。それ程広くはないのですが、全部のゾーンを一通り遊ぶとなれば、たっぷり1〜2時間は楽しめそうです。


幼児連れで利用した2ゾーン

さて、我が家の1歳半になる息子はというと、こちらのちびっ子ゾーンではしゃいでおりました▽

f:id:MamaKo:20190724055620j:plain:w450

坂道や階段の登り降りがマイブームの息子は、滑り台の周りをひたすらグルグルとーー。

ただし、このゾーンは日陰がなく、かなり暑くて日に焼けます。

転んでも痛くないように地面がゴムの床になっていたので、照り返しも強かったのかな?

油断して日焼け止めの塗りが甘かった私と夫はしっかり焼けました。笑゛


ちなみに、園内で唯一日陰ができるのはこちらのゾーン▽

名前の通り、親切なゾーン(笑)

お昼ご飯を食べる家族や疲れた親御さんはみんなここで休憩していましたよ!

このKINDNESSゾーンからは、他の殆どのゾーンが見渡せるので座って子供を見守る大人も多かったですね。


さいごに

土曜の午後だったのでそれなりに覚悟して望んだのですが、やっぱりかなりの人数の親子がいました。

まあ、無料でこれだけ遊べるなら人も集まるわな。

私は賑やかな公園って楽しくて好きなんですが、小学生も駆け回っているので、幼児を自由に歩かせるのはちょっと危ないです。汗

でもとても素敵な場所だったので気分を変えたい日は、いつもと違うMBPGのような公園に来てもいいな〜と感じました!

常温保存のできる牛乳が思った以上に便利!アメリカのミニパック牛乳。

こんにちは、ゆんです。

アメリカに来てまた一つ驚くべき発見がありました。

なんと常温で保存ができる牛乳があるんです!


常温保存可能って本当に大丈夫なの?

…と思いませんか?

心配ですよね。特に子供に与えるものなら尚更。

という訳で色々と調べたところ、鮮度の高い生乳を無菌殺菌状態でパッキングすると数ヶ月は常温保存が可能という事が分かりました。

どうやら設備さえあればそれ程難しい事ではないらしく、日本でも同様の商品がたくさん見つかりました。

私が気になった高評価な日本の常温パックの牛乳▽
森永牛乳 (成分無調整) ピクニック ロングライフ牛乳 200mlX24本入

本帰国した時には買ってみようと思います。


アメリカの常温牛乳2種類

アメリカで私が最もよく見かける常温牛乳はこちらです。

236mlの飲み切りサイズで持ち運びに便利な上、値段もお手頃というだけあって結構人気らしいです。

可愛い牛がトレードマークの赤いパッケージで、スタバやPeet'sなどのカフェでもよく見かけます。

(さすがにお店では冷蔵販売されていますが…。)

ちなみに、最寄りのWhole Foods Marketでは在庫切れもしばしば。

ご覧の通り、チョコレート味は沢山残っているのにプレーン牛乳の棚はすっからかんです。


ところでこのホライズンの牛乳はLowfat Milk、いわゆる低脂肪乳です。

日本の無調整牛乳と同様の商品はWhole Milkという名前で売られていますが、アメリカの牛乳はなぜか圧倒的に低脂肪乳が多いんですよね。

行きつけの病院の先生からは、子供用には栄養価の高いWhole Milkを勧められているので、我が家ではこちらのオーガニックバリーを購入するようになりました。

低脂肪乳に比べるとやや割高ですが、個人的にはこちらの牛乳の方が好みの味です。


さいごに

離乳食の食べが悪い日でも、牛乳だけは必ず飲んでくれる息子。

そんな息子のために、最近ではデイケアのお弁当や外出時のランチ用欠かさず1本持ち歩いています。

聞いた話によると、1歳児が1日に飲むべき牛乳の量は450mlとか何とか…。

私は牛乳嫌いで?背が伸びなかったけど、息子にはぐーんと大きく育ってもらいたいです!笑

子供を本好きにするために。アメリカには子供が本に興味を持つ工夫がたくさん!

こんにちは、ゆんです。

アメリカには本や図書館を子供にとって身近なものにするための工夫が本当に多いなとつくづく思います。

先日はFamily Play Datesについて書きました。

乳幼児期から親と一緒に図書館に行く機会を作ったり、習慣づけようとしたりって、本から離れがちな生活をしていた私にとってはありがたい限りです。

さて、そして今回はまたまた絵本が無料でもらえちゃう図書館のプログラムをご紹介します!


1000 Books Before 6(Kindergarten)

「1000 Books Before 6」はその名の通り、6歳になるまでに1000回本を読もうという企画です。

読んだ回数は自己申告制で、読んだ絵本のタイトルや日付を控える必要はありません。

また、本なら自分で持っている本でも図書館で借りた本でも何でもカウントでき、同じ本を複数回読んでもOKです。

こちらがプログラムの概要です↓

窓口の方の話によると、目標を達成すると下記の景品がもらえるそうです。

50回:ステッカー
100回:ボトルウォーター
1000回:絵本

もちろん、登録料などは一切かからず景品は全て無料で手に入ります。アメリカのこういうところが太っ腹で凄い!


申込み方法

まずは、サンタクララ管轄区にある図書館のインフォメーションで申込みをします。

ちなみに、サンタクララ管轄区の図書館は下記の8つです。

・Campbell
・Cupertino
・Gilroy
・Los Altos
・Milpitas
・Morgan Hill
・Saratoga
・Woodland Branch

インフォメーション窓口で子供の名前と誕生日、メールアドレスを伝えると申込みは完了です。

次にこのような記録ノートが手渡されます。

中身はこんな感じで、読んだ回数分チェックしていくだけで簡単です。

窓口で申込するのが難しい方やデジタル管理派の方には、このプログラム専用のアプリがあるので、活用してみてはいかがでしょうか?
1000 Books Before Kindergarten by 1000 Books Foundation


さいごに

ところで、1歳5ヶ月の愛息子が読む絵本はまだ文章の短いものがメインで、中には見開きに一単語しか文字のない絵本もあります。

そういう本も勘定するなら、1000回読書は半年くらいで達成したいな〜

…なんて最初は考えていたのですが、実際に回数を記録してみると3〜4回しか本を読まない日も多く、1日6回読む日は案外少ない事が分かりました。

1日に何度も絵本を読んでいる気になっていたので、この事実にはちょっと驚きましたが、早いうちに気付けて良かった〜。

今後は私自身が本を読む姿勢を見せること、息子の目につきやすく手の届きやすい場所に絵本を置くことなど、本を読む機会を増やす工夫をできそうな事から少しずつやっていきたいと思います。